本文へ移動
社会福祉法人 たかしま会
〒520-1812
滋賀県高島市マキノ町西浜1415
TEL.0740-28-1138
FAX.0740-28-1139
0
3
3
3
0
9

新着情報

藤の樹工房通信

藤の樹工房通信R5.3月号発行

(2023-02-24 ・ 337KB)

藤の樹工房ブログ

カボチャの収穫が始まりました。

2022-07-28
 今年は6月にあまり雨が降らないままに梅雨明けを迎えましたが、7月半ばごろよりまるで梅雨のような長雨が続き、雨がやんだと思ったら今度は夏の高温でなかなか畑の作業が出来ずにいます。そんな中ではありますが、当事業所の畑ではそろそろカボチャが収穫の時期を迎えつつあります。
 今年カボチャは2か所の畑に植え、そのうちの一か所では無農薬栽培に挑戦しています。写真は今朝の作業で収穫してきたもので、無農薬栽培のものです。収穫後は1~2週間の追熟期間を経て初めて食べられるようになります。通常のカボチャはJAを通じて市場に出荷していますが、無農薬野菜は別ルートでの販売が考えられるので楽しみです♪

豆の選別作業

2022-03-03
 いつも収穫やマルチはぎなどの仕事をいただいている「みなくちファーム」さんから新たに「豆の選別」の仕事をいただきました。無農薬野菜を手広く栽培されているだけあって扱っておられる豆の種類も豊富なのですが、今回は小豆をお預かりしました。作業内容は①小豆を莢から取り出す②虫食い等使えない豆を選別する、といういたってシンプルなもので、直接畑に出ることは難しいけれども農作業がしたい、という高齢の利用者さんを中心に取り組みました。
 作業をしている間には「昔家で小豆を作っていた」「この作業は楽しい」など、普段聞かれない利用者さんからの声を聞くことが出来ました。今年は雪が多く、畑に出ることはまだまだ先になりそうですが、冬期の作業として定着すると良いな、と思います。

新年会をしました。

2022-01-25
 1月14日(金)新年会をしました。本来は12月の終わりに忘年会をする予定でビンゴ大会の景品などを買い込んで準備していたのですが、大雪の為開所できず、年を改めての仕切り直しとなりました。
 外注のお弁当を食べ、豪華景品がもらえる大抽選会を実施しました。一人ずつくじを引いて同じ番号の景品を受け取り、利用者職員それぞれ皆大満足の一日となりました。

ジャガイモを収穫しました。

2021-12-17
 残暑厳しい9月に植えたジャガイモが12月に入って収穫できるようになりました。初めて栽培する野菜はうまくできるか緊張するものですが、こちらの心配をよそにうまく成長してくれて、大人の握りこぶし大のものが沢山とれました。
既に小売りで販売を始めており、お買い上げいただいた方からは「おいしかった。また買うわ」といったお言葉をいただき、利用者職員一同、喜んでいます。畑作業のだいご味は何と言っても作物がうまく育って収穫できたところにあります。これからも同じ気持ちが味わえるように、日々勉強していきたいと思います。

秋の食事会

2021-11-10
 11月5日(金)食事会を実施しました。日頃仕事をいただいてお世話になっている大吉商店さんの外注弁当を取り、午後からは事業所内の各部屋に分かれてスタンプラリーを実施しました。今回はストラックアウト、神経衰弱、宝探しゲーム、ジグソーパズルを用意し、それぞれに好きな場所から順番に回り、楽しみました。ひと段落したところで豆を挽いてドリップしたコーヒーとケーキをいただきました。
 日頃は仕事に追われて忙しく稼働している事業所ですが、たまにはこんなゆったりした雰囲気で楽しめるのもよいな、と利用者のみなさんには

藤の樹工房通信

藤の樹工房通信R5.1月号発行

藤の樹工房通信R4.12月号発行

(2022-12-01 ・ 457KB)

藤の樹工房通信R4.11月号発行

藤の樹工房通信R4.10月号発行

(2022-10-13 ・ 477KB)

藤の樹工房通信R4.9月号発行

藤の樹工房通信R4.7月号発行

藤の樹工房通信R4.5月号発行

藤の樹工房通信R4.4月号発行

(2022-04-18 ・ 545KB)

藤の樹工房通信R4.3月号発行

(2022-03-02 ・ 275KB)

藤の樹工房通信R4.2月号発行

(2022-02-14 ・ 404KB)

藤の樹工房通信R3.12・1月号 発行

(2021-12-21 ・ 622KB)

藤の樹工房通信R3.11月号 発行

(2021-12-21 ・ 408KB)

藤の樹工房通信R3.10月号発行

(2021-10-05 ・ 292KB)

藤の樹工房通信R3.9月号発行

(2021-09-08 ・ 400KB)

藤の樹工房通信R3.8月号発行

(2021-08-05 ・ 311KB)

藤の樹工房通信R3、7月号発行

藤の樹工房通信R3.6月号発行

藤の樹工房通信R3.5月号発行

藤の樹工房通信R3.4月号発行

(2021-04-22 ・ 457KB)

藤の樹工房通信R3.3月号発行

藤の樹工房通信R3.2月号発行

(2021-02-05 ・ 408KB)

藤の樹工房通信R3.1月号発行

(2021-01-07 ・ 626KB)

藤の樹工房通信R2.12月号発行

(2020-12-03 ・ 701KB)

藤の樹工房通信R2.11月号発行

(2020-11-05 ・ 475KB)

藤の樹工房通信R2.10月号発行

(2020-10-05 ・ 643KB)

藤の樹工房通信R2.9月号発行

(2020-09-08 ・ 346KB)

藤の樹工房通信R2.8月号発行

(2020-09-08 ・ 412KB)

藤の樹工房通信R2.7月号発行

(2020-09-08 ・ 606KB)

藤の樹工房通信R2.6月号発行

藤の樹工房新聞R2.6月号

(2020-06-08 ・ 402KB)

藤の樹工房通信R2.5月号発行

藤の樹工房新聞R2.5月号

(2020-04-03 ・ 515KB)

藤の樹工房通信R2.4月号発行

藤の樹工房新聞R2.4月号

(2020-04-03 ・ 498KB)

藤の樹工房通信R2.3月号発行

藤の樹工房通信R2.3月号

(2020-03-10 ・ 487KB)

藤の樹工房通信R2.2月号発行

藤の樹工房通信R2.2月号

(2020-02-13 ・ 689KB)

藤の樹工房通信R2.1月号発行

藤の樹工房通信R2.1月号

(2020-01-10 ・ 477KB)

藤の樹工房通信R1.6月号発行

藤の樹工房通信R1.6月号

(2019-06-19 ・ 607KB)

藤の樹工房通信R1.5月号発行

藤の樹工房R1.5月号

(2019-05-24 ・ 364KB)

藤の樹工房通信H31.4月号発行

藤の樹工房通信H31.3月号

藤の樹工房通信H31.2月号発行

藤の樹工房通信H31.1月号発行

藤の樹工房通信H30.12月号発行

藤の樹工房通信H30.11月号発行

藤の樹工房通信H30.10月号発行

藤の樹工房通信H30.9月号発行

藤の樹工房通信H30.8月号発行

藤の樹工房通信H30.7月号発行

藤の樹工房通信H30.6月号発行

藤の樹工房通信H30.5月号発行

藤の樹工房通信H30.4月号発行

藤の樹工房通信H30.3月号発行

藤の樹工房通信H.30.2月号発行

藤の樹工房通信H30.1月号発行

藤の樹工房通信H29.12月号発行

藤の樹工房通信H29.11月号発行

藤の樹工房通信H29.10月号発行

藤の樹工房通信10月号

(2017-10-06 ・ 245KB)

藤の樹工房H29.9月号発行

藤の樹工房通信9月号

(2017-09-14 ・ 300KB)

藤の樹工房通信H29.8月号発行

藤の樹工房通信H29.7月号発行

藤の樹工房通信H29.6月号

藤の樹工房通信H29.5月号発行

藤の樹工房通信7月号発行しました。

藤の樹工房通信

車の下部洗浄オープンしました。

 平成27年8月から行っている車のコーティング作業も現在好評で承っております。また、今回新たな取り組みとして車の車体裏を洗う下部洗浄を始めました。冬場には気温が3℃以下になると凍結予防の為、塩化カルシウムや塩等を公道に撒くことがあります。その後を車が走ることで撒かれたものが車体の裏やタイヤハウスに付着し、サビや腐食の原因となります。そこで、定期的に洗い流すことによって愛車を塩害から守ることができます。
 この度工房の下部洗浄はお湯を使っての作業で、装置の入りにくいタイヤハウスやステップについては人力でしっかりと洗い流します。どのように施工するかは動画をアップしていますのでご確認下さい。システムについては左記の写真の通りですので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。
 
 =TEL:0740-28-1822   担当:池田まで=

下部洗浄の施工

下部洗浄施工1

 配管の噴射ノズルを使って車体の裏を洗浄中。

下部洗浄施工2

 配管の噴射ノズルで洗えない部分をホースリールで洗い流します。

藤の樹工房ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

コーティング事業より

2016-03-07
 寒さも少しは緩み、春の兆しが見えてきました。もうすぐタイヤ交換の時期となりますが、工房では以前紹介しましたコーティング事業も順調に進んでおり、利用者と共に頑張って取り組んでいます。
 最近の出来事としては冬場、融雪の水で黄ばんだホイールの汚れを綺麗にすることで、とてもお客様に喜んでいただいています。     
(写真左半分施工後、右半分施工前)
=お問合わせは    0740-28-1822    担当:池田まで=

長らくお休みをいただきました。 ブログを再開いたします。

2016-01-24
 長らく休んでいました〈ブログ〉を、ホームページの法人一本化を契機に再開いたします。
 
「藤の樹工房」と同じ敷地内には、養護老人ホーム「藤波園」と知的障害者支援施設「藤美寮」があります。
 【左の写真】の左手前に藤の樹工房が、正面奥に藤波園と藤美寮の合築施設があります。
 【右の写真】は、藤の樹工房の正面からの全景です。
 3つの施設の利用者や職員が、自然に囲まれたこの場所で静かな日々を過ごしています。
 藤の樹工房の利用者には、作業訓練の成果を就労へ結び付けようと、向かいの藤波園で短時間のパート職員として働かれている方もおられます。
 

柿畑の請負作業(枝拾い篇)

2015-03-31

当事業所の隣町、今津町は柿の産地として有名で、今の季節は柿畑のあちこちで枝の剪定作業が行われています。

 

そんな枝を拾って一か所に固める仕事を藤の樹工房では請け負っています。

 

こういう作業でモノを言うのは人出の数で、多いときには10人近くの職員・利用者・ボランティアが柿畑に広がって枝を拾い集めます。あっという間に柿畑がきれいに片付いていく様子は柿農家の方も驚かれるほどです♪

 

当事業所の桜の樹はまだまだ蕾。これから暖かい日が続くとすぐに見ごろとなることでしょう。

春の畑

2015-03-26

♪どんなに小さな蕾でも 凍える冬を越えればほら

 

春が来るたびに華やかな花が咲くのだから

 

という歌がありますが、春はいろいろな生命の芽吹く季節です。この前まで時々雪交じりの雨の降るこのマキノの地ですが、ようやく春を感じさせる日々が続くようになってきました。

 

福井県敦賀市との境である赤坂山連峰にはまだまだ雪が積もっている様子が畑からもうかがえます。その畑では今、昨年秋に植えた玉ねぎが大きくなろうとしています。6月の収穫までにどこまで大きくなってくれるか楽しみです。

手しごとマルシェに参加しました。

2015-03-24

3月22日、快晴の日曜日に今津町「働く女性の家」にて開催された、手しごとマルシェに参加してきました。

 

今回は毎度依頼される足湯体験に加えて季節モノであるシイタケと農家さんから委託されたキクラゲの販売、そして高齢者用の杖をたくさんいただきましたのでこちらも販売させていただきました。

 

評判がよかったのはキクラゲで、滋賀県産としては今回が初の販売ということもあってお客さんからは「道の駅でも常時売ってほしい」という声も聞かれました。

 

さて、売れればもうけもの、と思って持って行った杖ですが、特に他の出店者の方には好評で笑いの種となっていました。売りゆきはさっぱりでしたが。。。あと、足湯は疲れたスタッフさんが所望されることが多く、意外なほど好評でした。

 

春からは本格的なイベントシーズンの到来です。いろいろなイベントで地域の皆さんとお会いできることを楽しみにしています♪

TOPへ戻る