本文へ移動
社会福祉法人 たかしま会
〒520-1812
滋賀県高島市マキノ町西浜1415
TEL.0740-28-1138
FAX.0740-28-1139
0
3
3
3
0
8

藤美相談支援事業所

施設概要

事業所名藤美相談支援事業所
所在地〒520-1812 滋賀県高島市マキノ町西浜1415番地
管理者名
杉原 清美
電話番号0740-20-5603
事業開始年月2014年(平成26年)4月
事業名特定相談支援事業

事業内容

  • サービス等利用計画についての相談及び作成などの支援が必要と認められる場合に、障がい者の自立した生活を支え、障がい者の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援します。
  • 相談支援専門員がサービス等利用計画(以下「計画」という)に伴うアセスメント、計画作成、サービス担当者会議の招集及び計画の交付。計画作成後のモニタリング、必要に応じて計画の変更、福祉サービス等の事業を行う者等との連絡調整その他便宜の供与を行います。 
  • 営業日 月曜日から金曜日とします。ただし、12月29日から1月3日までの日及び国民の祝日を除きます。 
  • 営業時間 午前8時45分~午後5時30分  
  • 営業場所 滋賀県高島市マキノ町西浜1415番地    
  • 専用メール:fujimisoudan@takashimakai.or.jp 
  • TEL:0740-20-5603

サービス等利用計画作成の流れ

 

  相談支援専門員は、利用者の居宅等を訪問し、利用者及びその家族に面接して利用者の心身の状況等、利用者が希望する生活や利用者が自立した日常生活を営むことができるよう支援する上で解決すべき課題等を把握します。


  サービス等利用計画の作成の開始にあたっては、当該地域における指定障害福祉サービス事業者等に関するサービスの内容、利用料等の情報を適正に利用者又はその家族に対して提供して、利用者にサービスの選択を求めます。

  利用者の心身の状況、その置かれている環境等に応じて、利用者及びその家族の選択に基づき、適切な保健、医療、福祉、就労支援、教育等のサービス(以下、「福祉サービス等」という。)が、多様な事業者から、総合的かつ効率的に提供されるように配慮します。

  利用者についてのアセスメントに基づき、当該地域における指定障害福祉サービス等又は指定地域生活相談支援が提供される体制を勘案して、当該アセスメントにより把握された解決すべき課題等に対応するための最も適切な福祉サービス等の組み合わせについて検討し、利用者及びその家族の生活に対する意向、総合的な援助の方針、生活全般の解決すべき課題、提供される福祉サービス等の目標及びその達成時期、福祉サービス等の種類、内容、量、福祉サービス等を提供する上での留意事項、障害者総合支援法第五条二十二項に規定する厚生労働省令で定める期間に係る提案等を記載したサービス等利用計画案を作成します。

  ④で作成したサービス等利用計画案に盛り込んだ福祉サービス等について、介護給付費等の対象となるか否かを区分した上で、当該サービス等利用計画案の内容について、利用者及びその家族に対して説明し、利用者等の同意を得た上で決定します。

  支給決定又は地域相談支援給付決定が行われた後に、指定障害福祉サービス事業者等、指定一般相談支援事業者その他の者との連絡調整を行うとともに、サービス等利用計画案に位置付けた福祉サービス等の担当者を招集した会議の開催等により当該サービス等利用計画案の内容について説明を行い、担当者から専門的な見地から意見等を求めることとします。また、これを基に、相談支援専門員はサービス等利用計画を作成し、利用者等の同意を得た上で決定します。

相談員の資格・加算算定状況

相談員の資格等





終了研修等資格等
相談支援専門員相談支援従事者初任者研修
相談支援従事者現認者研修
強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)
強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
精神障害関係従業者養成研修
医療児ケア児等コーディネーター養成研修







社会福祉士
精神保健福祉士









*加算算定状況
・サービス利用支援       ・計画相談機関等連携加算     ・計画相談モニタリング加算
・継続サービス利用支援              ・計画相談集中支援加算(訪問)   ・計画相談行動障害支援体制加算
・計画相談特地加算       ・計画相談集中支援加算(会議開催) ・計画相談要医療児者支援体制加算 
・計画相談入院時情報連携加算1 ・計画相談集中支援加算(会議参加) ・計画相談精神障害者支援体制加算
・計画相談入院時情報連携加算2 ・計画相談担当者会議実施加算
 


TOPへ戻る